スライディングにある大きな落とし穴?
スライディングの落とし穴 スライディングをすると 接触時の怪我をしにくいというのが 野球においてはよく言われますね。 もちろん正しいと思います。 しかし、スライディングのやり方、形によっては スライディングをしない時よりも 大きなケガをする可能性があるのです。 なぜこのことをお伝えしようか思ったかを述べると、 スライディングによって靭帯が伸びて、 3、4ヶ月もの期間 走れない状態が続いた選手がいたからです。 特に3・4ヶ月の間を学生時代 ...
目の疲れがケガ率を倍以上にする危険性?
目の疲れ 目の疲れを感じることはありますか? 僕は最近目の疲れが多く、どうにかして 目の疲れを取らないとなぁと思っています。 実践していることを最後の方で紹介します。 目の疲れの原因って色々あると思うのですが、 その代表例をあげようと思います。 スマホの使いすぎ 最近は、スマホのゲームだったり、 LINEやTwitter、Instagram、FacebookなどのSNSが 当たり前の環境になってきて、 抑制をかけられない状態に なってき ...
普段の生活の中に腰を痛める原因が!
腰痛になりやすい人の行動 腰痛になりやすい人に よくみられる行動パターンがあるの 知ってましたか? その行動パターンを今から一挙公開します! 1.椅子の座り方が悪い 椅子の浅い部分に座り、 もたれて座っていたりしませんか? 姿勢が悪いと腰が痛くなってしまいます。 これは車やバスに乗っている時も同じなので 気をつけてください。 正しい座り方は 椅子に深く座り、背筋を伸ばす姿勢です。 2.うつ伏せになってテレビなどをみる これも最悪ですよね。 反り腰にな ...
睡眠をたった少しの努力で普段の2倍効果的にとる方法
睡眠の質向上のために 睡眠をとることは人間にとって アスリートにとって かなり大切なことはみなさん ご存知かと思います。 では質問をします。 知っていると実行しているの違いに あなたは気づいていますか? 知っていることは できるに含まれません だから今日から 知っているを できる、実行している に変えていきましょう。 そこで今日は睡眠の質を向上させるために 必要なことを 書いていこうと思います。 ...
練習前と練習後の柔軟の必然性
練習前の柔軟 練習前にやっておきたい柔軟とは 簡単に言ったら 瞬発的な柔軟 です。 瞬発的な柔軟を なぜやるべきなのでしょうか? 「瞬発的」 というところに 焦点を当てて 説明していきます。 「瞬発的」 とは 突発的に すぐさま といった 即時的という意味が含まれています。 言い換えてみれば 瞬発的に体をほぐすことで すぐに練習に、運動に入っていく状態を 作ることがで ...
もも(ハムストリングス)の肉離れは治すのに3週間も必要ない!?
肉離れの症状 皆さんは肉離れしたことありますか? 簡単に肉離れの症状を紹介します。 肉離れした部位を動かすと 筋肉が裂けるような鋭い痛みが走ります。 その痛みがあると普段通りに動かそうとしても、 痛くて我慢できません。 その部位を伸ばそうとすると痛みが走ります。 簡単ですがこんな感じです。 医師の診断 僕は肉離れを5回程経験しました。 僕は毎回 整形外科に通っていましたが、 診断を受けると たいていの場合が ...
足首が柔らかくなると足が速くなる?
足首が柔らかいメリット 足首が柔らかいと どんなメリットがあるのでしょうか? そもそも足首の硬い柔らかいって どこで判断したら良いのでしょうか? 意見は様々あるとは思いますが、 僕の中での定義を述べると 「両足のかかとをくっつけて 座ることのできること」 です。 では 足首の柔らかい人の メリットとはなんでしょうか? 運動後の疲労が少ない 少し無理をした切り返しができる しっかりとバネが使える ...
睡眠改善がケガを予防する!
睡眠不足による選手生命の危機 皆さんは普段 何時間睡眠をとっていますか? 5時間ですか? 10時間ですか? なぜこんなことを聞いたのかというと 「睡眠不足が 選手生命の危機にある」 ということを伝えたかったからです。 選手生命の危機なんて 大袈裟だろうと 思うかもしれません。 しかし、 あなどってはいけません。 一歩間違えれば大惨事に。。。 僕自身、睡眠不足のせいで、 一歩間違えたら 選手生命を失うところだっ ...
ケガをする人には共通点があった?
みなさんはブログタイトルを見て、 こう思ったのではないでしょうか? 『誰だってケガをする』 はい、正解です笑 でも、 似たようなケガをする、 病気にかかる人に 共通点があると言われたらどうですか? 例えば 気胸になった人を 思い浮かべてみてください。 思い浮かぶ人は 身体が細くないですか? 別の例を挙げます。 あなたは肉離れしたことがありますか? 僕はあります。 知り合いに何人もいるのですが、 ...